2014年3月1日土曜日

茶の湯のことば―茶事



■茶の湯の基本は茶事と呼ばれる、前半に懐石(食事)、中立ち(休憩)を挟み、後半に濃茶、薄茶(喫茶)をいただくことであり、これらを通じて時を楽しむものである。茶事は、「正午の茶事」が一般的且つ正式なものであり、いわゆる昼食をともなうものである。その他、暑い夏に早朝の涼を感じながら催される「朝茶事」、冬の夜長を楽しむ「夜咄・夜会」、前夜からの残りの灯りの風情を楽しむ「暁の茶事」、茶の湯世界の正月とされる11月の炉開きのころ、新茶の壺の封を切る「口切りの茶事」、椅子と点茶盤(点前用)、喫架(客用机)等を用いた「立礼茶事」などがある。
 こうした正式な茶事は通例数時間かかるため、現代社会では、それを催すのは容易ではなくなってきており、懐石を省略し、喫茶のみに簡略化した茶会が一般的となっている。また、茶道教室における日々の稽古においても、そうした事情に合わせるかのように、喫茶の部分が中心となってしまっているが、本来は炭の扱いから、懐石についての知識や所作も稽古する必要があるのだ。■


【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら