2014年5月24日土曜日

日英言語文化論(29)【知覚・認知・意識】(三)


■一部重複するが、外界からの刺激[情報]を感覚器官で知覚し、”反応”としての観察による評価活動(この際、より強い刺激に、より大きな反応(注視等)が発生する)の中で、記憶との照合作業を経て、対象となる刺激[情報]を認知する。そして、こうした能動的[積極的]反応としての認知行為[(連続する)評価活動]があり、自覚、思考、判断といった(顕在)意識が”のぼってくる”ことになる。ここで、知覚の段階では点、線、角などの漠然とした像でしかなかった(現実と思われる)「実世界」の事象を自己[脳]の内に(主に言語を用いて)「実世界」の近似なものとしての<世界>を”再現”し、認識している。
 日々の営みの中で、不断の認知行為によって獲得したさまざまな「実世界」の事象を情報として記憶し、さらなる認知行為での再利用に備えながら、先の内なる主観的とも言える<世界>を、言語等を用いながら客観的実在としての《世界》を再再現することで、他者と共有できる物理的媒体を構築するのだ。
 しかしながら、ある外界の事象[実世界]を刺激として反応する際に、どの刺激にどれだけ反応するかは、ヒトの個体差があるため、再現される<世界>とそれに随伴する《世界》は同一ではなく、差異が発生することになる。これは、脳を含む神経系において何らかの刺激の遮断等が発生しているものと考えられるが、詳細は神経生理学や認知心理学などの専門書に譲ることにして、ここでは、基本的な考察に留めておきたい。
 ヒトには、知覚し、”反応”としての観察による評価活動の中で、記憶との照合作業を経て、対象となる刺激[情報]を認知する際に、そうした刺激を、記憶[経験とも言える]を参照しながら補正する働きを有している。こうしたヒトに生得的な働きは「知覚の恒常性」として知られている。それゆえ、認知的欠損ではなく、恒常現象により、再現される「実世界」の近似的な事象が<世界>のそれと、《世界》のそれとでは、ズレが発生することがあるのだ。さらに、ヒトは記憶との照合作業の際に、自己に都合のよい情報を(積極的に)参照することがある。こうした点は、確証バイアスや偏見・先入観などと言われる認知行為[思考・判断]である。加えて、ヒトは認知的不協和を解消するために、合理的判断を選択するという態度もとることがあり、(現実と思われる)「実世界」の刺激[情報]を、自己に都合のよいように歪められて<世界>や《世界》が再現されることがあるのだ。
 ヒトの生命活動としての知覚、認知、意識の中で、こうした「知覚の恒常性」や「認知的不協和」を解消するための(積極的な)「合理的判断の選択」によって動因される「実世界」と<世界>・《世界》とのズレ、もしくは認知上の(健全な)「錯覚」 が、「実世界」を主に言語によって再現を試みるメディア(英語)にも散在していることであろう。こうしたズレや錯覚の解明は、メディア英語学の研究対象と言えるであろう。■

【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら