2013年11月28日木曜日

ことばと文化の一筆箋(9)深山








銘:深山路(みやまじ)



日英言語文化小論(18)【メディア意識研究の言語文化論的アプローチ】


■我々は、メディアが、例えば、「削除」、「歪曲」、「一般化」することで、知覚した事象の<実態>を(都合の良い)記号[通例母国語]に“翻訳”、つまり、再現[置換]した(<実態>の)近似的な<世界>に関する情報を受容しているとも言える。
 これは、「・・ひとつの目標文化のなかのひとつの文化を構成し、かつ、他文化(=起点文化)の解釈・選択・評価行為として翻訳を実践するなかで、目標文化の文化触変を引き起こす。これはまさに、翻訳実践によって目標文化を再構築する営みに他ならない。」(河原 2011)にもあるように、目標(言語)文化から起点文化[事象の<実態>]を再現する過程の中で、(起点となる)事象の<実態>とそれに付随する言語文化的環境も再構築しうるということが言える。つまり、起点文化[事象]と目標(言語)文化が異なる場合であれば、本ブログで先述の「言語文化的同化」と「認知移行」に類似する現象が発生する可能性があるものと考えられる。
 メディア(報道)が、起点となる事象の<実態>を解釈・選択・評価し、(本ブログで先述の)目標言語に(意識的に)“翻訳”[置換/再現]された近似的な<世界>を投影しているものとするならば、目標言語文化と言えるメディア英語の分析検証は、起点となる事象の<実態>とそれを取り巻く(言語)文化の解明にもつながると考えられよう。これは、メディア意識研究の言語文化論アプローチ という扱いになるであろう。■


*参考文献
河原清志「翻訳とは何か―研究としての翻訳(その7):字幕翻訳文化論」(山岡洋一主宰『翻訳通信』第 2 期第106 号)2011.
河原清志「翻訳とは何か―研究としての翻訳(その12):翻訳学と対照言語学」(山岡洋一主宰『翻訳通信』第 2期第111 号)2011.




日英言語文化小論(17)【言語文化的同化と認知移行】




■一般に翻訳論上、対象となる言語を起点言語、意味成分、文化的背景等を加味しながら生成[出力]される言語を目標言語とする場合が多いが、筆者は、分析対象となる(ある)事象を「起点事象」、その起点事象がメディア上で表現されている(分析対象となる)言語を「目標言語」と捉えてみたい。つまり、翻訳がある自然言語から別のまたある自然言語へ、その意味内容を損なうことなく変換もしくは置き換えする(意味的等価性が優位であれば直訳的ということになろうか・・)という作業を主たるものとするならば、筆者の考えるメディア英語研究は、メディア上に言語的に再現[再構築]された、さまざまな(<実態>の置換としての)事象を分析対象とするものと考えられる。したがって、筆者の考えるメディア英語研究では、構造的な言語現象を解明するだけではなく、上述の起点事象を取り巻く文化的環境を精査することが肝要である。
 また、ある事象を何らかの記号、通例言語になるが、によって再現[再構築]される際に、それを取り巻く文化的環境に影響されると上述したが、ある特定の地域や分野等で発生する事象を、言語で再現[再構築]する場合、必然的に使用される言語に含まれる文化的意味成分がその事象にも反映されるものと言える。そして、メディア上(のテクスト)に見られる(上述の目標言語の)文化的意味成分の発現を言語文化的同化(現象)としたい。

 さらに、(文化的意味成分を内包する)言語化された事象との接触から得られる認知体験により、別のある事象を(認知体験により)獲得している周知の事象と同じもしくは類似であると錯覚するような現象[認識の揺れ]を認知移行とする。なお、メディア上では、恣意的にある事象が(上述の起点事象の)文化的環境を加味することなく(上述の目標言語のみにより)言語化される現象が散見される。特に、政治的プロパガンダや(アイキャッチャー的な)扇情的表現とみられる。

(用例)
Godzilla 
And yet Japan is the country of Godzilla, the destructive beast created by an atomic blast who stomped around Tokyo destroying all the postwar prosperity he could find….
(Globe and Mail  March 16, 2011) *下線は筆者

東日本大震災報道における福島第一原子力発電所事故と重ね合わせるように、核実験の変異による架空の怪獣である Godzilla(ゴジラ)を生みだした国として日本を描写している事例である。これには核の産物である怪獣による破壊的な映画の内容と重複させることで、放射能汚染の恐怖を扇情的に映しだそうとしている一面が窺え、上述の(負の)認知移行であり、(恣意的な)擬似的認知移行化とも考えられる。(個人的な感覚ではあるが、先の大震災関連の原発事故で、「ゴジラ」を想起した日本人はほとんどいないであろう)■




2013年11月19日火曜日

ことばと文化の一筆箋(2)












ことばと文化の一筆箋(1)






※本ブログにおける「ことばと文化の一筆箋」とは、ふと思いついたことを走り書き程度に留めたものである。これまで以上に拙文であることについては、あくまでも思考過程のものであるということで、ご容赦願いたい。



2013年11月15日金曜日

On Diet ~ その後(2)



■久しぶりに(前回は今年の2月)(英語文化的な)dietに触れてみたいと思う。順調にdietが継続しており、体重および体脂肪も(個人的な)理想値に近づいている。数ヶ月前の健康診断でも(いい意味で)驚くべき数値となり、いわゆるリバンドをおそれていたが、いまのところその気配はないようだ。BMI[Body Mass Index](肥満度指数)も20を切り、むしろ体力の低下を心配したが、筋力は維持もしくは(やや)向上しているようなので、20を切るか切らないかぐらいが個人的には適正値なのかもしれない。また、体脂肪値(これは簡易測定なので、平均値からある程度の目安として考慮)も同年代ではかなり低いと言えよう。この数値が専門医療機関での実測値に近いものであるならば、うれしい限りだ。
 これから鍋物を中心に、おいしい食事を得る機会が増えるだろうが、現在のトレーニングを継続しながら、心身ともに健康的なカラダを保っていきたいと思う。■


 BMI値(さすがに、19を切るのは良くないであろう)


体脂肪値(もっとも、値は変動しやすいが・・)



2013年11月14日木曜日

松風


■確か、以前にも触れたと思うが、茶道では、釜の煮え湯のことを「松風(しょうふう)」という。しばしば、音も「ごちそう」という言い方をするが、侘びた茶室での、静寂した雰囲気の中でゆっくりと広がる松風は、まさにごちそうだ。
 京都には、同名(読みは異なる)の伝統菓子がある。西本願寺むかいにある創業応永二十八年の亀屋陸奥の代表銘菓がそれだ。小麦粉に砂糖、麦芽、白味噌を練り込み、香ばしく焼き上げた松風(まつかぜ)は、どこか懐かしさを感じさせる味わいで、ほっとさせられる。お抹茶との相性も抜群で、気持ちを落ち着かせたいときなどには欠かせない一品となろう。
 奇をてらうような菓子ではないが、確かに他では真似のできない真[心]なるものがある。京都には、こうした菓子が多い。■


京都亀屋陸奥「松風」




2013年11月13日水曜日

秋晴れ


■今日はまさに秋晴れのさわやかな1日であった。朝夕の冷え込みが強まり、冬の訪れを感じさせるようにはなったものも、今日のような時間があると、少しだけ厳しい冬への心と体の準備ができる。先日の京都、大阪では、紅葉が少しずつ見え始めたころ、という雰囲気であったが、今朝勤務先の図書館棟から目にした情景は、まさに紅葉への見事なグラデーションを見せていた。遠くには、観光ミシュランガイド三ツ星の高尾山を望み、慌しい教務と校務に追われる日々からのちょっとした解放感を得られる貴重な時間となった。■


図書館棟2階より高尾山を望む


Autumn in Ypsilanti, Michigan (USA)

ちょっとひと息―あぶり餅


■京都を訪れると、千利休の菩提寺をもち、茶道の聖地とされる大徳寺を必ず参拝する。そして、千利休作庭の枯山水庭がある塔頭*「黄梅院」を(拝観時期であれば)拝観させていただくことにしている。境内は撮影禁止のため、見事な庭園の造りをお見せできないのは残念ではあるが、いつもながらの日本的様式美に心が清められる。

黄梅院の紅葉

 その晩、京都在住の知り合いの先生と食事の予定があったが、約束の時間まで2時間ほどあったので、少し先にある今宮神社も参拝することにした。もっとも、不謹慎ではあるが、目的は参拝というよりも、その手前にある名物「あぶり餅」を食することであった。このあぶり餅は絶品で、なんとも言えないやわらかい、落ち着く味である。一般に、全国の有名神社仏閣の門前町には名物がある。同じ京都八幡市にある三大八幡宮の1つ石清水八幡宮には「走井餅」、福岡太宰府市の大宰府天満宮には「梅が枝餅」、東京浅草の浅草寺には「人形焼」がある。そして、今宮神社といえば、この「あぶり餅」である。食事会が控えていたが、あまりのおいしさにもう一皿、おかわりをしたところ、2本(もっとも1本のおもちのサイズはこぶりだが^^)おまけしてくれた。ちょっとした心配りに、思わず頬が緩んでしまった。


門前名物「あぶり餅」(今宮神社)
※上に2本の串が水平になっているのがわかる。おまけの分ということだそうだ。

なお、あぶり餅の店は神社に向かい、左右2軒しかない。今回は神社にむかい左側の店の方に声をかけていただいたので、そのままそちらでいただくことにした。■


*塔頭(たっちゅう)とは、(主に)禅寺の高僧の死後、子弟が師である高僧の徳を慕い、近く(「頭(ほとり」)でお守りする為に建てた小庵(侘び住まい)のこと。その後発展して、大寺院の敷地内にある小院に対して用いられるようになった。





日英言語文化小論(16)【枯山水とgarden】







枯山水(東福寺:方丈庭園)
露地(芬陀院[雪舟寺])
British Garden (Photograph: Michael Boys/CORBIS)
British Garden 2 (





日本メディア英語学会第3回(通算第55回)年次大会終了


■11月10日、無事日本メディア英語学会年次大会が盛況裏に終了した。関西の伝統校である関西大学(大阪府吹田市)で、充実した1日を過ごすこと ができた。学際色あふれる研究発表、現職ジャーナリストによる基調講演等、予定されていた内容が滞りなく遂行されたのも、大会運営委員長をはじめ、学会関係者各位のご尽力の賜物である。また、学会の名刺代わりとなる記念出版物が刊行され、さらに優れた業績に与えられる第1回学会賞授与式も挙行された。イベント的要素満載の大会であった。
 昨年開催校の学生による研究発表が行われ、大変感心したものであったが、今年は東京の大学生が関西に乗り込み、プロの研究者を前に堂々と(本人たちはさぞ緊張していたことであろうが・・)口頭発表をした。しかも、いわゆる英語関連学部生ではない学生たちが、英語圏報道メディアを介していかにある事象が評価されているのかということを自分なりの視点で考察していたのはすばらしかった。確かに、メディア英語学会の発表だからといって、英語を専門とするものだけが関わるべきものでもないであろう。あらゆる事象を再現[再構築]して、不特定多数に“情報”として伝達する立場にあるメディアの報道内容を分析し、そこに醸成される(実態に近似するものとしての)<世界>を評価する研究であれば、英語および英語関連分野の研究者のみならず、人文・社会科学や工学系、医学・薬学系等の分野であっても、特定の事象によってはより専門性の高い評価分析が可能となろう。このあたりに、メディア英語研究の今後があるように感じる。■

紅葉の名所(京都東福寺:通天橋)

※おまけ画像(たこ焼き盛:ブッフェ式昼食会でだされたもの。
全国的に珍しい、大阪ならではの1品と言えよう)



【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら