2013年4月16日火曜日

茶の湯のことば―勝手付


■茶道では、亭主が茶を点てる場所を点前座[てまえざ]と呼ぶ。通例その亭主の右手が、客が座る場所となり、(亭主から見て)客側を客付[きゃくづけ]と呼ぶ。そして、亭主の左手が勝手付[かってづけ]となる。茶道の世界では、点前の準備をする場所を水屋と呼び、一般家屋でいうところの(お)勝手もしくは台所ということである。勝手付は、その勝手[水屋]側ということである。最近では、マンション住宅が増え、(お)勝手や勝手口というものをほとんど見かけなくなった。筆者の生家(現存していないが)では、小さいながらも勝手口があった。したがって、食材、米、醤油、酒類が玄関を通ることはほとんどなかった。すべて勝手口から搬入されたものであった。おそらく、最近の学生のほとんどはこの(お)勝手、勝手口の意味が分からないのではなかろうか。ただ、日曜夕方の長寿番組である「サザエさん」では、時折勝手口のシーンと、勝手口やお勝手という表現が用いられているようだ。それ以外はまず耳にすることはない。
 それでは、勝手付や勝手口の「勝手」とはどういう意味であろうか。日本語源的には、弓道の弓を引く手、通例右手になるが、その手のことを「勝手」と言い、弓道での右手は固定されている左手よりも自由が利くというところから「都合がよい、気ままな」という意味になったとする説*がある。実際、都合がよいことを「勝手がよい」と言うことがある。そして、都合がよいという意が(内情がよくわかって)都合がよい、暮らし向き、生計、台所へと発展してきたとされる。したがって、台所にあたる場所を「勝手」と呼ぶようになり、勝手[台所]にある出入り口を勝手口と呼ぶようになったものと考えられる。
 こうして見ると、勝手という一語から、右手優位な社会が形成されてきているという日本文化の一端が窺える。興味深いことである。なお、英語では、勝手口が台所にある食材等の出し入れ口というニュアンスであれば、kitchen door、back door、side doorなどが相当するであろう。但し、kitchen doorは、家屋であれば居間と台所の、レストランであればホールとキッチンの、それぞれ仕切りとなるドア(英米で見かけるswing[ing] door式のもの)を指すこともある。また、back doorは文字通り建物の裏側の出入り口[裏口]ということであり、必ずしも台所と直結しているとも限らない。さらに、side doorは米国でしばしば見かける住居とガレージが一体化された住宅におけるガレージ横の出入り口を指すこともある。このあたりは注意が必要だ。■

 *『日本語源大辞典』(小学館、2009年)

2013年4月14日日曜日

Kosen Summer School 2013 in JAPAN




■本務校が主体となり、英語による夏季集中講座が開講されることとなった。Kosen Summer School 2013 in JAPANと名付けられたその講座は、日本文化に触れながら、工学を英語で学ぶというものである。受講対象はアジアを中心とする外国人留学生となるが、日本人でも受講が可能だ。但し、それなりの英語運用力が求められる。開講中は、キャンパス内の学生寮に宿泊できる。裏千家茶道部の外部顧問である小林教授にお力添えをいただき、筆者は日本文化論を担当する予定だ。これまでも本ブログで触れているように、日英の言語文化の同質性や異質性に細心の注意を払いながら、茶道を通じた日本文化(の一端)を紹介したいと思う。公式ホームページはこちらである。■








茶の湯のことば―茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事と知るべし



■利休道歌[百首]の1つに、
「茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事と知るべし」
というのがある。一般にこれは、「茶の湯は、湯を沸かし、茶をたて、ただ飲めばいいのです。決して敷居の高い世界ではありませんよ」と解釈され、利休が推進したとされる茶の湯の庶民性を窺わせるものである。もう一歩踏み込んで考察すると、「(確かに)茶の湯は湯を沸かし、茶をたて、飲むということですが、(客の様子やその時や場に応じて)適宜湯を加減したり、分量を調節したりする心遣い[気働き]が肝要なのです」と考えられる。つまり、この点をふまえると、「茶の湯は湯を沸かし、お茶をたて、飲むという、当たり前のようなことであっても、それを当たり前のこととして行うということは決して容易いことではありませんよ。だから、しっかりと精進しなさいよ」ともとれる。裏千家第14代家元の書"The Enjoyment of Tea"において、Gretchen Mittwer氏がこの教えを
"Know that chanoyu is a matter of simply boiling water, making the tea, and drinking it."
と訳されているが、上述の後半部が十分反映されていないように感じる。例えば、
"Learning [Knowing] that chanoyu is a matter of simply boiling water, making the tea, and drinking it is easier said than done."
または、
"Learning [Knowing] that chanoyu is a matter of simply boiling water, making the tea, and drinking it means doing what have [has] to be done [doing what is expected as expected], showing care to the guest(s), reading atmosphere, and providing the tea based on that[them]."
のようにすると、意味にもう少し奥ゆきが醸成されるのではなかろうか。今後も言語文化論的見地からの考察が必要だ。■


2013年4月11日木曜日

日英言語文化小論(11)【おいとま[暇]させていただきます】


■たまたま、とある英和辞典のnowの項を見ていると、ある用例が目にとまった。それは、
"We need to leave now, not in ten minutes."
「10分と言わず、すぐにおいとましなければなりません。」
というものであった。最近では、同様のコンテクストであれば、「すぐに失礼させていただきます」あたりが一般的のように感じるが、それよりも気になったのが、「すぐ」に「おいとま」しなければならないということである。筆者の語感では、「おいとま」する[させていただく]ような状況では、それまで過ごした時間と空間に、(それなりの)広がりなり、奥ゆきなりがある。つまり、やや大げさかもしれないが、「(あなたと過ごした)お時間は楽しく、有意義でしたが、お互いこの後の予定もあるでしょうから、名残り惜しいことではありますが、失礼させていただきます」 ということである。したがって、(楽しい時を過ごしましたが)「そろそろ」失礼させていただきます、つまり、「おいとま」させていただくということになる。「すぐに」が用いられるような状況では、そうした時間の広がりや奥ゆきは感じられない。
 いわゆる言葉の位相とも関連するかもしれないが、「おいとま」と「すぐに」が共起することに違和感を禁じ得ない。手元の「岩波国語辞典(第七版)」の「いとま」の項では、「会っていた人と別れること」とし、「そろそろ―(を)します」という用例が記されている。また、オンライン日本語コーパス「少納言」で「おいとま」を検索したところ、28件中5件が「そろそろ」、「もうどうしても」など、それまでの時間の奥ゆきを感じさせる表現が3件、そして、「すぐ(に)」が3件であった。確かに、日常生活においても、“なんとなく”「すぐにおいとま・・」という表現を耳にすることはあるし、実際その表現に違和感を覚えない方も多いであろう。個人的には「とんでもない」[http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/183.html]と似たような事例に感じる。
 先の英文用例を見ると、もし筆者のような語感を持つ方が読んだ場合、コンテクストが不明な中で、"We need to leave now..."に「すぐにおいとましなければ」ならない状況は見えないであろう。「おいとま」を用例として取り上げるのであれば、「スーパー・アンカー和英辞典(第2版)」の「おいとま」の項にある「そろそろおいとましなければなりません」"I think I should be going [be on my way] now."のように、"I think"や"should be~"のような婉曲的な表現を用いることで語調を整えた用例をあてるのが望ましい。日英言語文化論的見地からも、そうした婉曲的な表現の中に時間の広がりや奥ゆきというものが醸成されると言える。したがって、先の"英和"辞典の用例"和訳"に対する表現として「おいとま」をあてること(もしくは英文用例そのもの)には慎重になった方がよいのではなかろうか。
 こうした日本語母語話者が参照する(であろう)辞典辞書類における用例の選定には、今後も適切な対応や配慮が必要である。この点については、英語辞書界の大家・山岸勝榮氏(明海大学大学院教授)が提唱されておられる(英語)辞書用例学(Ipsology)[http://jiten.cside3.jp/ipsology/ipsology_top.htm]の研究がこれまで以上に発展されることが重要となろう。■



【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら