2014年1月28日火曜日

高尾の頂


■先週、学生と高尾山登頂を果たした。標高約600メートルの山に登ったことを「果たした」などと表現するのは、大げさに聞こえるかもしれないが、限られた人生の中で、エネルギーあふれる学生諸君とともに同じ場所を目指し、そこに辿り着けたことは、とても貴重な時間と言えるであろう。その意味において、筆者にとって、この日の高尾山登頂は「果たした」に等しいだけの重みがあった。


そして、山頂まで辿り着いたものだけに与えられるご褒美と言えるものが、この富士の絶景であろう。この日は澄んだ冬晴れのすばらしい一日であったことも幸いし、より一層富士を軸とする山々の荘厳さが増したようであった。


画像を通してみると遠くに感じるようだが、実際に見るとひきこまれるような圧倒的な存在感を醸し出していた。米国とカナダ国境にあるナイアガラの滝にも通ずるものがある。

中腹の休息所では、都心の高層ビル群まで望むことができた。遠くにはかすかに東京スカイツリーがそびえ建っているのがわかるであろう。


若く元気な学生との登山であったこともあり、稲荷山コースで登ることにした。50分程度で無事登頂し、帰りはゆっくりと1号路で下山した。ここ数年、山登りの人気が高いようだが、その理由の一端がわかったような1日であった。また、折を見て登りたいものである。なお、高尾山はミシュラン観光ガイド三ツ星にあげられるほどの名所である。健康である方であれば気軽に登ることのできる、都心からも約1時間というアクセス良好な点が人気の理由であろう。■


2014年1月12日日曜日

歩み


■今日は、かけがえのない人が、また1つ、その歩みをすすめる記念すべき日である。もちろん、これまで止まることなくしっかりと歩み続けている。それでも、(日本)文化的には、1年、365日、1日24時間、1時間60分・・・等々により連続する<世界>を分節化することで、節目をつくりだしている。そして、その節目ごとに、時の流れや歩みを意識するのだ。
 かけがえのない人の歩みの足跡も、年を重ねるごとに、しっかりと大きなものになっている。頼もしい限りである。まさに成長の証しとは、こういうことなのであろう。時の概念に区切られた節目を大事にして、慌てず落ち着いてこれまでの歩みと、これからの道を、考えてみることは大切なことであろう。そういう点からも、かけがえのない人にとっての今日は、特別な意味のある日なのだ。■


※昨年同様、ここにもかけがえのない人の歩みの証しがある。ケーキ屋さんのお心遣いに感謝する。



2014年1月1日水曜日

茶の湯のことば―茶扇子


■茶道では、袱紗同様、男性用と女性用の別がある。通例男性用は六寸、女性用は五寸である。茶道では、扇子は重要な道具の1つであり、様々な場面で用いられることになる。常に携帯し、挨拶の時などでは、必ず扇子を前に置き、一歩控える、という意味を成す結界の役割として用いられる。
 紙が貴重であった平安時代には、ちょっとしたメモ書き用に「木簡」(短冊上の木片)を用いることが多かったが、しばしば書き留めた木簡がバラバラと散らばり、整理し難いという状況が発生したものと考えられる。それを、紙縒[こより](細長く切ったを紙をよりあわせて紐状にしたもの)で結び合わせたものが扇子の原型とされている。つまり、扇子は現代における手帳のようなものであったと言える。 その後、メモだけでなく、絵なども書き、装飾用へと発展していったものと考えられている。
 年末年始、テレビではいわゆる時代劇が放送される機会が多いが、装飾品に目を向けると、時の(戦国)大名が大ぶりの扇子を持っているシーンがでてくる。これは扇骨(親骨)が鉄でできた鉄扇と呼ばれるもので、武士が護身用に携帯していたものである。そのほか、能における仕舞扇、日本舞踊における舞扇、慶事弔事で用いる式服扇、単に飾り付け用の飾り扇などがある。なお、茶扇子は、通例開いて使用することはなく、閉じたままご挨拶や拝見などに用いる。但し、先生などにお礼等をお渡しする際には、扇子を開き、その上にのせることがある。■

(京都)宮脇賣扇庵製・干支茶扇子 ※撮影用に開扇

茶の湯のことば―花びら餅(2)


■裏千家茶道では、新年の菓子として「花びら餅」をいただくことが多い。平安時代から伝わる祝い菓子の1つである。根をしっかりとするところから縁起ものとされる牛蒡を、吉兆を呼ぶ縁起ものの魚である鮎に見立てて求肥で包む餅菓子だ。本年は、(一般的な)山側(折れている方)を向こうにして撮影した■

(多摩武蔵野)青木屋製




謹賀新年







【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら