2011年11月13日日曜日
Culturomicsから言語文化解析学へ
検索サイトで有名なGoogleが英語とドイツ語の文献をデータベース(コーパス)化し、そこからあるキーワードを抽出することで、政治経済から社会文化の潮流までを探ろうという試みを行っている。これは、コーパス言語学的アプローチにみられる定量分析の一種と考えられ、コーパスに関心のある研究者であれば、その有用性は理解できるであろう。英語では、"Culturomics"と呼ばれ、文化を意味するcultureと経済政策などを表す後置要素-nomicsとが連結してできた造語である。メディア等に投影される社会現象の中で、文化的特性を探るのがcultural sociologyと呼ばれる分野であるのに対し、社会の変遷は言語記述によっても観察できるという立場のもと、膨大なテキストのデータベースから文化(の一端)を数値的に解析しようとする新しい学問分野と言える。こうした点から、文化社会学(cultural sociology)、文化経済学(cultural economics)、カルチュラル・スタディーズ(cultural studies)と明確に区別して、Culturomicsに言語文化解析学という表現をあててみたい。単に文化解析学という表現でも、その内容を反映するものと言えよう。
【お知らせ】研究ブログを移動しました!
本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら
-
■茶会における主たる[最上位の]客のことを「正客」(しょうきゃく)と言い、その連れの客(正客と一緒にもてなし受ける客)のことを「相伴」(しょうばん)と呼び、正客の相手をつとめ、同様にもてなしを受ける、という意味としても用いる。 お茶席では、まず正客に(濃茶であれ、薄茶であれ...
-
■以前にも取り上げたが、千利休の教え[茶の心得]である利休百首におさめられているものに 「 稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるもとのその一 」 というのがある。これは、日々精進を重ね、一から十まで習ったとしても、またはじめての一に立ち返ることで、習得したことに...
-
■今日もさわやかな秋晴れが広がっている。とても気持ちがよいものである。この季節、茶の湯の世界では、「祥風」という銘をあてることがある。「祥」にはよころばしい(こと)、よろこばしいことの前ぶれ[兆し]、という意味がある。つまり、「祥風」とは、「よろこばしい(ことの)風」もしくは「...