2014年2月23日日曜日

日英言語文化小論(25)【牛乳とmilk】



■先週の大雪で、筆者の生活圏は大変な状況になっている。今週末やっと天候が落ち着き、物流も安定してきたものの、除雪等、まだまだ復旧対応に追われそうだ。そうした中、近隣のスーパーでは、いっとき牛乳や食パンが商品棚から全くなくなっているという状態になっていた。数年前の震災時を想起させるものであった。ここ数日は徐々に供給がおいついてきているようだが、こうした大雪でこれだけの変化が生じるということは、ここ数年警戒されている東海地震発生時には、どのようなことになってしまうのか、本当に心配だ。たまたま筆者の生活圏では、発生しなかったが、一部の地域では停電によるさまざまな障害にみまわれたようだ。これだけ近代科学が発達したと考えられている現代社会においてもこのような混乱になるということは、いにしえの人々が自然に対して畏敬の念をもって接したことを、あらためて考えさせられる。
 ところで、今回すぐに供給不足となった牛乳であるが、通常の商品棚であれば、多くの種類が陳列している。それでも、「牛乳」と表示できるものには、きちんとした決まりごとがある。大別すると、次のようになる。

「牛乳」:成分無調整で、無脂肪乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のもの
「低脂肪牛乳」*:乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のもの
「無脂肪牛乳」*:乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%未満のもの
 *「成分調整牛乳」という括りになる。
これらは原材料が生乳100%であるが、それに対して、「生乳」、「牛乳」、「特別牛乳」、「成分調整牛乳」、「低脂肪牛乳」、「無脂肪牛乳」、「乳等省令で定められた乳製品の一部」のうちいずれかが原料となるものに「加工乳」がある。
「加工乳」:無脂肪固形分8%以上であれば「加工乳」と呼び、(それ以下で)含まれる無脂肪固形分の割合により「低脂肪乳」「無脂肪乳」に分類されるもの

確かに、つい値段で判断して購入してしまうと、実は「牛乳」のつもりで買ったものが、「低脂肪乳」という「加工乳」であったり、「乳飲料」**であったりというようなことがおこりうる。
**「生乳」、「牛乳」、「特別牛乳」、「成分調整牛乳」、「低脂肪牛乳」、「無脂肪牛乳」、「乳製品」、のいずれかを原料とし、他にカルシウムや果汁等を加えたもの

 筆者が大学院時代に過ごした米国中西部のスーパーマーケットKrogerでは、FDA(全米食糧医薬品局)の規制に基づき、milkは以下のように大別されている。

whole milk:no less than 3.25%(乳脂肪分3.5%程度のものが多い)
low-fat milk:0.5-2.0%(いわゆる低脂肪牛乳。通例乳脂肪分1%程度のものを指す)
reduced-fat milk:2.0%(一般に乳脂肪分2.0%のものを指す)
skim milk:less than 0.5%(fat-free/non-fat milkに同じ。つまり無脂肪牛乳)

 上掲の日本の「(成分無調整)牛乳」に相当するのが、"whole milk"ということになるが、確かビタミンDが添加されていた記憶がある。当時は意識していなかったが、日本的成分無調整というものがあまり(ほとんど)なかったような気がする。もっとも、ほとんどの方はlow-fat, reduced-fat, skim milkを買っていたと思う。ただ、それだけ脂肪分を気にするのであれば、ハンバーガーやフライものの摂取を制限すればよほどいいと思うのだが。。。

 実際、牛乳はカルシウムやたんぱく質が含まれ、基礎代謝の維持という点から、(英語文化的な)ダイエットに効果的であると思う。それでも、飲みすぎはよくないであろう。ちなみに筆者は低脂肪”牛乳”のほか、(無調整)豆乳を積極的に摂るようにしている。いまのところ、健康上は効果的に作用しているようだ。■


 Kroger Reduced-fat milk (2%) *Gallon(約3.8リットル)サイズがアメリカ的



【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら