2013年3月18日月曜日

日英言語文化小論(10)【侘び】(二)



■先日「簡素」で、「不完全」である様に、自然と調和した美しさがあるという審美眼が「侘び」の味わいであるということに触れたが、西洋的審美眼は、直線的であったり、対称的[シンメトリー]であったりと、むしろ自然であること、不完全であること、といった日本的審美眼とは相反するところにその根幹があるようだ。実際、西洋、特に欧州には、無数の直線と対称的構造からなる有名な庭園や宮殿などがある。
 こうした直線性や対称性というものは、言わば「反自然的」であり、人類が自然を征服しているということの象徴であると言えよう。Godを万物の創造主と捉えるキリスト教文化圏である西洋では、人が自然をも征服できる、という考え方が支配的である。つまり、自然との対比の中で発達した(人類の)秩序や文化はその体現であり、人類の知性や理性に基づく科学の発展へとつながってきていると言える。こうした点は、美意識の問題以外にも、医学や薬学における、自然治癒を優先する東洋医学に対し、(科学的分析的実証による)科学的・化学的・物理的治癒を施そうとする西洋医学との差異にも見てとれるであろう。
 現代社会は、高度に秩序化され、文化は発達し、科学技術の進歩により創出されたモノであふれ、万人にとって居心地の良い生活で満たされている、と言ってよい。 たとえ、自然が猛威をふるおうとも、人類が英知を結集することで、いくつもの苦難を乗り越えてきたのも事実だ。それでも、自然を敬い、そこに神が宿ると信じる自然崇拝[信仰]を内包する日本社会[(語)文化圏]では、自然な様にこそ、美しさや時に神々しささえ感じるのである。その一端が簡素で人の手が極力加えられていない(より)自然な様の中に見る美意識としての「侘び」ということであり、茶道の世界では、しつらえのみならず、心の在り方としても重視される精神性であり、世界観であるとも言えよう。■




 

2013年3月10日日曜日

茶の湯のことば―花びら餅


■花びら餅とは、正式には「菱葩餅(ひしはなびらもち)」と言い、丸い白餅の上に小豆色の菱餅を重ね、上に白味噌と砂糖煮した「ふくさ牛蒡(ごぼう)」をのせ、半月状に合わせたもの(「とらや公式ブログ」原文ママ)である。平安時代の宮中行事から伝承される祝い菓子の1つであり、裏千家茶道では、初釜の際に、いただくものである。根をしっかりとするところから縁起ものとされる牛蒡を、吉兆を呼ぶ縁起ものの魚である鮎に見立てて求肥で包む餅菓子に、日本らしさが感じられる。特に、牛蒡はキク科の多年草であり、その根を食用としているわけだが、そうした食習慣のない欧米では、安易な説明では大きな誤解を生むことになろう。実際、第二次世界大戦中、日本人兵士が連合軍捕虜兵士に“ごちそう”として出したキンピラごぼうについて、強制的に“木の根を食べさせられた”として、その後の軍法会議で刑に処せられたという事例があったという。(山岸勝榮著『英語教育と辞書の思想と実践』p.275)これは、日英の食文化の差異に起因するものであり、ゆえに、今回の花びら餅を英語文化圏の方々に説明する場合にも注意が必要である。
 我々を取り巻く森羅万象は、それ(ら)に言語表現を当てる場合、その言語が用いられる人々によって共有される思想、信念、価値観、慣習等、それらの総体としての文化によって(ある程度もしくはかなり)規定[影響]されており、したがって、異なる言語間の文化的意味は必ずしも同一ではない、ということである。それは、その当該言語が運用される[されてきた]時間と空間が織り成す<セカイ>が異なるからである。
 (地域により多少違いはあるが)牛蒡はこの時季も店頭に元気よく並んでいる。スーパーなどで牛蒡を見かけた際には、馴染みの野菜と通り過ぎずに、こうした牛蒡の文化的意味の一端を思い起こしてほしいものだ。


 これは、(食品衛生上望ましいことではないのかもしれないが)初釜の際に、裏千家茶道の先生からいただいものを(すぐに食すのがもったいなくて)冷凍保存しておいたのだが、3月に入り、そろそろいただこうと思い、今日解凍したものである。本来年始の菓子ではあるが、中の赤い求肥が、桜色のようで、時候の菓子に見えるのは筆者だけであろうか。■

※通例二つ折りの菓子は、山(折れている側)が向こう、口(開いている側)が手前にくるよう菓子器等に盛るが、最近では花びら餅は山(牛蒡のある側)を手前にすることもあるそうだ。個人的にこちらの方がしっくりときたので、懐紙の輪に合わせて山を手前にして撮影した。


【お知らせ】研究ブログを移動しました!

 本研究ブログの容量がいっぱになりましたので、新研究ブログを立ち上げました。 心機一転、研究ブログを再開したいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 新研究ブログは こちら